こんにちは、takaです!
2025年9月7日放送の「朝だ!生です旅サラダ」のロコレコの旅では、女優の大友花恋さんが熊本県八代市を訪れる予定です。
˗ˋˏ 大友花恋さんと巡る 🎶ˎˊ˗
熊本県・八代市のロコレコ旅✨山、川、海、そして広大な平野と豊かな自然に恵まれている八代市に訪れたのは大友花恋さん🌱𓈒𓏸
多様な自然条件から特産品や名産品も数多く、
グルメも魅力の街・八代市の旅の様子をお届けします🌟🔖旅のしおり… pic.twitter.com/LgWHNMIQZj
— 旅サラダPLUS 🥗日本全国の旅行&グルメ情報発信中📡 (@tabisalad_plus) September 5, 2025
今回は未来予測として、番組で紹介されそうな観光地やグルメを徹底的にチェックしてみました。
くまモンポート八代や梅の木轟公園吊橋といった絶景スポット、さらには地元で人気の「まりるみ食堂」や「王ちゃん」で味わえる八代グルメが登場するかもしれません。
放送を前に一歩先取りで読んでおくと、番組がより楽しめると思います。
くまモンポート八代で出会う圧巻の“くまモンワールド”
八代港に誕生した「くまモンポート八代」は、大型クルーズ船が寄港できる港として注目を集めています。
引用元:熊本県
施設内には全長6メートルの巨大なくまモン像や、まるで合唱団のように並んだ54体のくまモン像があり、観光客が思わず写真を撮りたくなる仕掛けが満載です。
実際に訪れた人からは「どこを見てもくまモンがいて楽しい」「子どもが大喜びだった」という口コミが多く、写真映えスポットとしてSNSでも話題になっています。
一方で「観光客が多すぎて落ち着かない」という声もあり、人気ゆえの課題も見え隠れします。
ただ熊本県が観光戦略の中心に据えていることもあり、県全体の集客力アップに大きく貢献しているのは事実です。
熊本県の観光入込客数は年間約4,000万人規模といわれ、その中でくまモン関連施設は安定した人気を維持しています。
私自身は人が多い場所は少し苦手ですが、それでも“くまモンだらけの空間”を体感してみたいという気持ちが強く、子ども連れやファンにとってはまさに夢のような場所だと思います。
読者の皆さんは、観光地に活気があることと落ち着いて過ごせる環境、どちらを優先したいですか?
梅の木轟公園吊橋で味わう空中散歩
八代市泉町の五家荘にある「梅の木轟公園吊橋」は、長さ116メートル・高さ55メートルを誇る日本有数の吊橋で、訪れる人にスリルと感動を与える名所です。
引用元:熊本県
吊橋からは四季折々の山々の風景や渓流が一望でき、特に秋には紅葉と清流のコントラストが絶景と評判です。
実際に訪れた人からは「怖いけど渡ってよかった」「絶景に感動した」という声が多く聞かれますが、逆に「高所恐怖症には厳しい」と感じる人も少なくありません。
吊橋のすぐ近くには“幻の滝”と呼ばれる高さ38メートルの梅の木轟の滝もあり、吊橋と合わせて楽しめるのが魅力です。
国土交通省の観光資源調査によると、自然景観を目的にした国内旅行者は全体の約4割を占めており、自然に触れる旅の需要は年々高まっています。
私自身も都会にいると自然の迫力に触れる機会が少ないので、この吊橋からの眺めは人生で一度は体験してみたいと感じます。皆さんはスリルと絶景、どちらを求めて旅行に出かけますか?
まりるみ食堂で味わう家庭的な生姜焼き定食
八代で地元の人に親しまれている「まりるみ食堂」は、生姜焼きが人気のメニューのひとつの定食屋です。
引用元:X
厚めに切られた豚肉を甘辛いタレで焼き上げた生姜焼きはご飯との相性が抜群で、「家庭的で安心する味」と口コミでも評判です。
ランチタイムは特に賑わいを見せ、夜は常連客が集まりやすい雰囲気も魅力の一つ。私が印象的に感じたのは、どの料理も手作り感がしっかり伝わる点で、まるで自分の家に帰ってきたような安心感があります。
もちろん「町の定食屋ならどこでも生姜焼きはある」という見方もできますが、地元の人が推す店にはやはり理由があると感じます。
観光庁の調査では、旅行者の約7割が旅先での「地元グルメ体験」を重視すると答えており、旅の満足度に直結するのが食体験です。
そう考えると、まりるみ食堂のような店は八代を訪れる価値のひとつになり得ると思います。
皆さんは旅先で食べたいのは高級グルメ派ですか?それとも庶民派の定食派ですか?
王ちゃんで堪能する八代ならではのトマピーエン
創業50年以上を誇る「王ちゃん(ワンチャン)」は、地元に根ざした中華料理店で、八代の食材を活かしたオリジナル料理が人気です。
引用元:王ちゃん
中でも注目したいのは、熊本名物のタイピーエンをアレンジした「トマピーエン」。完熟トマトを加えることで爽やかな酸味と旨味が溶け込み、春雨のつるつる感とたっぷりの具材が健康志向の人にも支持されています。
実際に「体に優しい」「野菜が多くて女性に人気」という口コミがあり、地域イベントでも注目を集めています。
ただ「従来のタイピーエンの方が好き」という声も一部にあり、賛否が分かれるところでもあります。
熊本県内の農業統計によると、八代地域は全国有数のトマト産地であり、年間出荷量は約6万トンともいわれています。
そう考えると、トマピーエンは地域資源を最大限に活用した新しいご当地グルメだと感じます。
私自身は新しい食文化に触れるのが好きなので、この料理は一度は食べてみたいと思います。皆さんは伝統を守る料理と新しいアレンジ料理、どちらに惹かれますか?
まとめ
今回のロコレコの旅では、くまモンポート八代のユニークな観光体験や、梅の木轟公園吊橋の絶景、そして地元で愛されるまりるみ食堂や王ちゃんのグルメが取り上げられる可能性が高いと考えています。
大友花恋さんの笑顔やリアクションを通して八代の魅力が全国に伝われば、旅行先として注目度がさらに高まるでしょう
。放送を見て「私も行ってみたい!」と思う人が増えるのは間違いなく、番組後の観光効果も期待できそうです。
コメント